プロフィール

はてな

アフィリエイト確定収入の推移

2015年3月分までアフィリエイト収入を公開していた理由

 2013年4月、アフィリエイト初心者向けに「アフィリエイト執事」というサイトを立ち上げたことを契機に、アフィリエイト収入や稼ぎ方を公開するようになりました。
 アフィリエイト収入を公開していた最大の理由は、ブログを定期的に更新するコンテンツになりうるからです。気分屋なのでブログを継続する自信はありませんが、エクセルで毎日管理しているアフィリエイト収入については確実に毎月1回報告できるという、かなり後ろ向きな動機です。

アフィリエイト初心者時代

 Amazonアソシエイトが初めてのアフィリエイトです。2008年2月に何となく開始しました。それから2012年1月31日までのAmazonアソシエイトの確定報酬の累計額は1,099円。4年間で千円しか稼げなかったことになります。これはあまりにも酷い(笑)。
 この頃の自分はインターネット上でどうやってモノを売っていいのか分かっていませんでした。
 
 本格的にアフィリエイトを始めたのは2010年6月のことです。この時はAdSenseで稼ぐことを前提に、物凄く力を入れてサイトを作ったので自信満々でした。
 ところが2010年7月は1,373円、2010年8月は650円と期待外れの結果に心が折れました。特に開始2ヶ月でAdSense収益が半減したのはこたえました。
 自分にアフィリエイトの才能がないと本気で思い込み、それから1年ほどサイトを放置しました。その間、AdSense管理画面も一切見ませんでした。いわゆる現実逃避であり、自分にとっての暗黒期です。
 
 その後の経過については「某匿名掲示板まとめ – アフィリエイト執事」や「アフィリエイト収入公開」の通り、比較的順調にアフィリエイト収入を増やすことができましたが、こうして昔を振り返るとアフィリエイト初心者時代は悲惨そのものですね。

サイトのアクセスアップ方法

 今まで行なってきたアクセスアップ方法は、主として以下のようなものです。

  1. GoogleのWebマスターツールに登録すること。
  2. サイトのSEOチューニング。
  3. 運営するサイト間の相互リンク。
  4. ソーシャルボタンの設置。
  5. Twitterのbotを利用した告知。

 サテライトサイト量産や外部リンク購入の経験は一切ないし、身銭を切ってリスティング広告(検索連動型広告)をAdWords等に出稿したこともなければ、ブログのコメント欄や掲示板、Q&Aサイトなどで宣伝したことも皆無です。「アフィリエイト執事」を某匿名掲示板で告知したことは、自分にとって非常に珍しいことです。

情報商材や高額セミナーについて

 情報商材を購入したことや高額セミナーに参加したことは一切ありません。そう言うものは、お金と時間の無駄としか考えられないからです。
 
 インターネットには、SEOやアフィリエイトの関する有益な情報が溢れています。それらを利用する方が何倍も役に立つと考えています。
 
 有益な情報に辿り着くには莫大な時間がかかる可能性が高いので、その時間を節約するために情報商材等が役に立つという側面は確かにあります。ですが、有益な情報を探す作業は決して無駄ではありません。非効率的かつ単調な作業かもしれませんが、「有益な情報に辿り着く」というスキルを磨くことに繋がります。
 「有益な情報に辿り着く」というスキルは、自分にとって大きな財産です。このスキルは、Webサイトを構築する上で重要な武器であり、アフィリエイト収入の極大化に多大な貢献をしています。
 ちなみに、アフィリエイトには「有益な情報に辿り着けない人を助ける」という役割があると考えています。
 
 なお、情報商材等については「アフィリエイト初心者が情報商材を購入する前にすべきこと」でも触れています。

サイト構築方法等

 アフィリエイト収入の大半は、無料情報を提供するWebサイトで稼いでいます。ブログ記事も書いていますが、ブログではほとんど稼いでいません。
 Webサイトの構築にかかる一切の作業は自分一人でやっています。記事作成やロゴ作成を含め、外注は一切利用していません。サイトの質が落ちる可能性が高いので、今後も自分一人でやっていくと思います。
 
 基本的にPHP5とJavaScriptでWebサイトを構築します。扱うデータの規模が大きい場合はMySQLを利用しますが、たいていはSQLiteで対応しています。WordPress等のCMSはほとんど利用せず、プログラムを一からゴリゴリ書いています。なお、CMSがあまり好きでないのは、SQLクエリを無駄に発行するからです(笑)。
 
 どのようなアフィリエイトサイトを運用しているかは「最も収入が多いサイトのリアルなアフィリエイト状況」で触れているので参考にしてください。

得意なサイト

 アフィリエイトを開始する前は、PHPやMySQLなどでWebサイトを作成していました。おかげで、Webサイトの構築は結構早くできるようになりましたし、ビッグデータや各種APIを使った半自動化サイトの構築も苦になりません。
  
 本業?の関係で、金融や不動産に関するサイトを作成することが多いです。コンテンツの質とアクセス数に依存するAdSenseが得意と言えるかもしれません。最近はショッピング系のサイトに手を伸ばしつつありますが、残念ながら結果は出ていません(世の中は甘くはありません)。
pounds-up-1434605-m

苦手なサイト

 気分屋なので、ブログ等の記事執筆が苦手です。毎日更新できる人を尊敬します。いざ文章を書こうとすると身構えてしまって、記事の推敲を無駄に重ねるうちに、更新が滞るということを繰り返しています。一日1記事書ければ上出来という有様です。
 Twitterや某匿名掲示板に投稿するのは苦にならないのですが…
 
 営業経験がなく、引きこもりの傾向があるので、商品やサービスを販売するサイトの作成は苦手です(苦手でした?)。それゆえ、アフィリエイトで月1万円を超えるのに4年以上かかりました。最近になってようやくコツが分かってきたので、物販アフィリエイトで月100万円を超えることも珍しくなくなってきました。
 
 デザイン重視のサイトを作ることができません。これは仕方ないかもです。
 

2つのブレークスルー

 物販アフィリエイトへの苦手意識が払拭され、アフィリエイト収入が加速度的に増えたのですが、そこには2つのブレークスルーがあります(いずれも2013年)。
 
 1つ目のブレークスルーは、とあるクレジットカード案件です。クレジットカードの成果報酬クレジットカードの成果報酬が月100件を突破クレジットカード成果報酬が月180件超!!で言及している広告案件で、2013年4月~5月の出来事です。
 このキャンペーン案件のおかげで、苦手だった物販アフィリエイトで稼ぐ自信がつきました。
 
 2つ目のブレークスルーは、金融系のとある特別単価案件です。ASP担当者とのやり取りが増えている始まったばかりの特別単価案件が凄いことになっているで言及している広告案件で、2013年11月~2014年1月の出来事です。
 この特別単価案件のおかげで、一つの案件だけで月100万円を突破するという得難い体験ができましたし、ASP担当者との交渉方法や信頼関係構築方法を学びました。
 

2015年3月までの法人代表者時代

 所属する法人(と言っても家族経営です)には安定した本業があります。法人の一部門としてアフィリエイト事業を始めましたが、あまり稼いでいなかった頃はサラリーマン的な考え方をしていました。
 
 ところが、2013年5月頃から自分の意識に変化が生じました。経営者的な考え方をするようになったのです。アフィリエイトで月100万円以上稼ぐようになった時期です。
 それまで法人代表者という肩書はありましたが、経営者としての自覚は皆無でした。例えば、収入を増やすことより、経費を節約することを常に優先していました。「自分の力で稼ぐ」という経験がなかったので、仕方がないかもしれませんが、将来のことを考えるとジリ貧ですよね。いつまで本業が稼ぎ続けてくれるか分からないのですから。
 
 今でも本業は安定かつ継続的に稼いでいますが、最近ではアフィリエイト収入が上回るようになりました。何せ、自分のやり方では、アフィリエイトは必要経費がほとんどかかりません。「収入≒利益」だから、当然と言えば当然のことです。旅費規程や福利厚生規程等を作成した上で、合法的に必要経費を増やす努力はしていますが、それなりの税金を納めることになると思います。(より詳しくは「アフィリエイトと法人経営の話し」を参照)
 
 この先どうなるのか分かりませんが、サラリーマン的な考え方をしていた頃に抱えていた「漠然とした将来への不安」はなくなりました。それだけ「自分の力で稼ぐ」という経験が自信になったということです。
 

2015年4月からの個人事業主時代

 上記法人からスピンアウトする形で、2015年4月に独立しました。アフィリエイトを個人事業主としてやっていくことにしたのです。今まではサラリーマンとして守られた生き方をしてきたので、環境が激変した訳です。(より詳しくは「法人ではなく個人事業主を選んだ理由」を参照)

 いろいろと不安はあります。この先、短期的に見ると辛い時期が何度も訪れることでしょう。今までのように月200万円前後をコンスタントに稼ぎ続けることができるとは思えません。
 ですが、もともと経費をかけない経営を心掛けていることもあり、なんとかなるのではないかと達観しています。
 

参考リンク

連絡先

E-mail